new

賃貸退去時の掃除はどこまですればいい?掃除すべき場所や掃除方法を解説

2025.10.06

賃貸退去時の掃除はどこまですればいい?掃除すべき場所や掃除方法を解説

賃貸物件を退去するとき、多くの人が迷うのが「どこまで掃除すればいいのか」という点です。敷金の返還や大家さん、次の入居者への配慮を考えれば、借りた部屋はきれいに掃除して返し、気持ちよく次の生活へ進みたいものです。

国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、借主と大家それぞれが負担すべき掃除の範囲が整理されています。
記事ではその基準をもとに、退去時に入居者が押さえておきたい掃除の範囲と手順をわかりやすく解説します。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

退去時の掃除に関する基本知識

退去時の掃除をめぐるトラブルは、敷金の精算でもっとも起こりやすい問題の一つです。
どこまで掃除すれば十分なのか、誰がどこまで費用を負担するのかをあいまいにしたまま退去すると、思わぬ追加請求につながることもあります。

こうした行き違いを防ぐには、国土交通省が示す「原状回復」の考え方を知り、借主と大家それぞれの役割を理解しておくことが大切です。まずはその基本から見ていきましょう。

原状回復義務とは

原状回復義務とは、賃貸物件を退去する際に借主が部屋を「借りたときと同じ状態」に近づけて返す義務のことです。ただし「完全に元どおりに戻す」ことを意味するわけではありません。

「国土交通省のガイドラインでは、通常の暮らしで生じる経年劣化や日焼けなどは大家の負担とされ、借主が負うのは自分の使い方によって生じた汚れや傷の修復や掃除に限られます。
つまり借主は、自らが付けた汚れをきれいに掃除し、故意や過失による損傷を補修して返すことが求められます。

借主が掃除すべき範囲と大家負担の範囲

退去時の掃除には、借主と大家それぞれが負担する範囲があります。
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では次のように整理されています。

  • 大家が負担するもの:日焼けによる壁紙の色あせ、家具を置いた跡など、普通に暮らしてできる経年劣化や自然な傷み。
  • 借主が掃除すべきものキッチンの油汚れ、放置したカビ、タバコのヤニなど、自分の使い方で付いた汚れや損傷。

この区分を知っておけば、余計な清掃費を請求される心配を減らせます

退去前に必ず掃除すべき場所

退去時の掃除では、特に汚れが目立ちやすく敷金精算にも影響しやすい場所を押さえておくことが大切です。中でも注意したいのは、日常的に水や油を使うキッチンと浴室、そして衛生状態が問われるトイレ。さらに見落としがちな床や壁の手垢や汚れも、残ったままだと印象を大きく損ねます。

これらは借主が自分で落とすべき汚れにあたり、きちんと掃除しておくことで不要な清掃費を請求されるリスクを減らせます。以下で場所ごとのポイントを紹介します。

キッチンの油汚れと水垢

キッチンは油汚れと水垢が残りやすい場所です。
コンロ周りや換気扇には調理中の油が飛び散り、時間が経つと固まって落としにくくなります。重曹やセスキ炭酸ソーダをぬるま湯で溶かしたアルカリ性洗剤を使えば、こびりついた油も浮かせやすく効果的です。シンクや蛇口の水垢はクエン酸水をスプレーしてしばらく置き、スポンジでこすりましょう。

普段からコンロは調理後に軽く拭き取り、換気扇は週に一度フィルターを外して洗うなど、掃除の習慣をつけておくと、退去時がぐっと楽になります。

浴室のカビと水垢

湿気が多い浴室はカビと水垢が特に目立ちやすい場所です。
天井や壁の黒カビには塩素系カビ取り剤を吹きかけて時間を置き、ブラシでやさしくこすります。パッキンや目地など細かい部分は綿棒や古歯ブラシを使うと効果的です。シャワーヘッドや鏡の白い水垢にはクエン酸水をキッチンペーパーに浸して貼り付け、しばらく置いてから拭き取りましょう。

日常的に入浴後は換気扇を回し、壁や床をサッと水切りするだけでも、退去時に大掛かりな掃除をせずに済みます。

トイレの黄ばみと臭い

トイレは黄ばみや尿石、独特の臭いが残りやすく、退去時に清掃費用を請求されやすい場所です。
便器のふち裏や水たまり部分には尿石が付きやすく、酸性のトイレ用洗剤をかけてしばらく置き、ブラシでこすり落とします。タンク周りや床のほこり、壁に飛び散った飛沫も忘れずに拭き取りましょう。

普段から週に一度は便器と床を掃除し、使用後は便座を閉めて換気するだけでも臭いの発生を防げます。日常のこまめな手入れが退去時の大掃除をぐっと楽にします。

床や壁の手垢や汚れ

床や壁は一見きれいに見えても、手垢や皮脂汚れ、家具の移動跡などが意外と目立ちます。
壁紙の手垢は、中性洗剤を薄めた水を柔らかい布に含ませ、軽くたたくように拭くと傷めずに落とせます。床は掃除機でほこりを取り除いたあと、固く絞った雑巾で水拭きを。フローリングは乾拭きで仕上げると水跡が残りません。

普段からドアまわりやスイッチ付近を定期的に拭き、家具を動かすときは敷物を使うなどの工夫をしておくと、退去時に汚れや傷で慌てずに済みます。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

掃除しなくても問題ない場所

賃貸退去時の掃除はどこまですればいい?掃除すべき場所や掃除方法を解説-掃除しなくても良い場所

退去時の掃除では、入居者が手をかけなくてもよい場所もあります。
通常の生活で自然に起こる壁紙の色あせや床の摩耗などは「経年劣化」とされ、借主が修復や掃除をする必要はありません。また、設備の老朽化による故障や不具合も大家が対応すべき範囲です。

これらを無理に手直ししたり、専門業者を呼んだりする必要はありません。国土交通省の原状回復ガイドラインでも貸主負担とされており、入居者は通常の清掃だけで安心して退去できます。

経年劣化による変色や摩耗

壁紙の日焼けによる色あせや、家具を長く置いたことでできる床のへこみ、フローリングのすり傷などは、年月を重ねれば誰でも避けられない自然な変化です。これらは借主が補修したり特別な掃除をしたりする必要はなく、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」でも貸主が対応すべき項目とされています。

漂白や自己流の補修はかえって傷みを広げる原因になるため、退去時は通常の掃除だけを済ませ、気になる箇所は管理会社へそのまま伝えれば問題ありません。

設備の故障や不具合

エアコンや給湯器、換気扇などの設備が長年の使用で動きが鈍くなったり故障したりするのも、自然な老朽化によるものです。
こうした設備の修理や交換は大家が負担するべき範囲であり、国土交通省のガイドラインにもその考え方が示されています。

入居者が独自に修理を試みると、費用精算で思わぬトラブルにつながることもあります。退去時に異常を見つけた場合は、自分で直そうとせず管理会社や大家へ連絡し、普段通りの簡単な清掃だけして引き渡せば十分です。

可能な限り敷金を返還されるためのポイント

敷金をできるだけ多く戻してもらうには、退去時だけでなく日頃からの管理と最終確認が大切です。
まず、普段から油汚れやカビをため込まないよう定期的に掃除しておくと、退去時の原状回復費用が最小限に抑えられます。

退去が決まったら、壁や床など自分が汚した箇所をチェックし、軽い汚れは早めに落としておきましょう。設備の故障や不具合を見つけた場合は自分で修理せず、管理会社や大家に必ず報告します。

最後に立会い時には、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」に沿って負担範囲を確認し、不明点はその場で質問を。これらを意識すれば、余計な清掃費用や修繕費を請求されるリスクを減らし、敷金を可能な限り返還してもらいやすくなります。

関連記事:敷金はいつどのくらい返ってくる?できるだけ多く受け取るためのポイントを解説

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

まとめ

賃貸物件を退去するときに大切なのは、「どこまで掃除をすればよいか」を正しく理解し、余計な費用を避けることです。 国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によれば、日焼けによる壁紙の色あせや設備の老朽化など、自然な経年劣化は大家が負担する範囲であり、借主が無理に補修する必要はありません。

一方、キッチンの油汚れや浴室のカビ、トイレの黄ばみなど、日常の使い方で生じた汚れは借主が掃除して引き渡すことが求められます。普段からこまめに手入れをし、退去が決まったら自分が付けた汚れをしっかり確認しておくことで、敷金を可能な限り回収し、次の暮らしへ気持ちよく移ることができます。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

関連記事