京町屋賃貸物件
人気のこだわり条件
京都市の家賃相場を調べる
1R/1K | 1DK/1LDK/2K | 2DK/2LDK/3K | 3DK/3LDK/4K | 4DK~ | |
---|---|---|---|---|---|
京都市北区 | 3.6 万円 | 7.4 万円 | 9 万円 | 10.4 万円 | 12 万円 |
京都市上京区 | 4.5 万円 | 8.5 万円 | 10.4 万円 | 11.5 万円 | 13.6 万円 |
京都市左京区 | 4.1 万円 | 11.9 万円 | 8.6 万円 | 11 万円 | 14.6 万円 |
京都市中京区 | 5.3 万円 | 11.2 万円 | 13.9 万円 | 21.6 万円 | 13 万円 |
京都市東山区 | 4.8 万円 | 11.4 万円 | 13.7 万円 | 14.8 万円 | 12.7 万円 |
京都市下京区 | 5.4 万円 | 10.3 万円 | 11.3 万円 | 15.5 万円 | 12.3 万円 |
京都市西京区 | 4.3 万円 | 6.7 万円 | 7.7 万円 | 8 万円 | 12.8 万円 |
京都市南区 | 4.8 万円 | 6.7 万円 | 7.8 万円 | 9.1 万円 | 9.8 万円 |
京都市右京区 | 4.2 万円 | 8 万円 | 8 万円 | 7.5 万円 | 10.4 万円 |
京都市伏見区 | 4.2 万円 | 6.8 万円 | 6.7 万円 | 8.7 万円 | 10.3 万円 |
京都市山科区 | 4.2 万円 | 6.7 万円 | 7.3 万円 | 12.6 万円 | 7.5 万円 |
京町屋賃貸物件のおすすめ賃貸物件
-
出町柳店
修学院大道町貸家16
25万円
(管理費 -)間取: 6DK / 229.09㎡
交通: 叡電叡山本線宝ヶ池駅 13分
所在地: 京都市左京区修学院大道町
修学院エリアの貸家です。 京都市左京区 修学院エリアの6DKです。
-
河原町三条店
北門前町貸家479
9.8万円
(管理費 -)間取: 3DK / 48㎡
交通: 京都市営地下鉄東西線東山駅 8分
所在地: 京都市左京区東大路通二条下る北門前町
リノベーション済みです リノベーション町家です。設備充実しています。
-
二条駅前店
NijoNAGAYA
15万円
(管理費 3,500円)間取: 1LDK / 61.8㎡
交通: 京都市営地下鉄烏丸線烏丸御池駅 12分
所在地: 京都市中京区黒門通御池下る大文字町
二条駅、二条城エリアにデザイナーズマンション
-
河原町三条店
Casa stella 天使突抜
26万円
(管理費 -)間取: 2SLDK / 69.49㎡
交通: 京都市営地下鉄烏丸線五条駅 8分
所在地: 京都市下京区楊梅通西洞院西入天使突抜3丁目
-
伏見店
杉本町452・453京町家
19.8万円
(管理費 -)間取: 9SDK / 249.12㎡
交通: 京阪本線中書島駅 11分
所在地: 京都市伏見区杉本町
事業用相談可能です 伏見区杉本町 明治時代の大型京町家
京町家の基礎知識
京町家と言ってもその定義は様々で統一された見解はありません。
一般的に敷地形状は、『うなぎの寝床』といわれるように奥行が長く、構造的には『伝統工法』と呼ばれる木組で建てられた建物を京町家と呼んでいます。
また、「きょうまちや」と読む場合は京町屋とも記されます。
その場合、住居としてみる場合は、『町家・京町家』、店舗としてみる場合は、『町屋・京町屋』と表記されることが多いです。
近年では、住宅物件やカフェ、雑貨店等として使用されるほど人気があります。
外から見る京町家の特徴
-
軒下や庇から突き出ている格子。光や風は通し、外からの視線は遮る。祭り等のハレの日にははずされ、通りと一体になります。
-
唐の玄宗皇帝の夢に現れて鬼を退治したという中国の故事に由来する魔除けの神様です。疫病を防ぎ学業成就に効があるとされています。
-
京町家特有の厨子二階(低い二階)等にある、塗り壁の窓の形。形が虫籠のように見えることから呼ばれるようになりました。
-
軒先の瓦の下端が切り落としたように真一文字になっている、京町家の特徴。町並みに統一感をもたらし、すっきりとした印象になります。
-
軒下を囲う低い柵。元々は荷物を運んできた牛や馬をつなぐために設けられていました。
-
雨の跳ね返りから家の壁を保護するように巡らされた、竹製の囲いのこと。しなやかな曲線美が特徴です。
京町屋の格子は種類が豊富で、独特の街並みを形成してきました。格子の構造分類として、出格子(台格子・釣格子)、平格子があり、形状は親子格子、切子格子。板子格子、細目格子、目板格子があります。それぞれの格子は、その形や様式によってその店の職業を表していました。
-
麩・湯葉・豆腐などの水を使う店に用いられました。濡れても大丈夫なように障子には油紙が使われています。
-
採光に適した格子の構造をしており、色物を扱う糸屋・紐屋・呉服屋などの繊維関係の店に用いられました。
-
台格子造りの頑強な造りの格子。選び抜かれた角材を使い、紅殻(べんがら)の塗りがほどこされている。
-
炭や薪を扱う店に用いられる炭の粉が周りに飛び散るのを防ぐため、格子の開きを狭くした造りとなっています。
-
商いをしていない一般的の町家によく見られる出格子1本1本の竪子は細くその間隔は狭いものもあれば広いものもある。
内から見る京町家の特徴
-
通りに面した部屋で、商談の場や職人の作業場として使用されます。公的な場であるため、質素な造りが特徴です。
-
炊事場の向かいにあり、身内が出入りするダイニング兼リビング。走り庭には「おくどさん」があり「火袋」といって熱がこもらないような造りになっています。
-
土間の部分を表の通りより見世庭、玄関庭、走り庭、裏庭と分節と連なり、全体を総称して「通り庭」と呼びます。
-
一番奥にある、格式の高い座敷。書院造りが多く、大切な客をもてなす接待の場として使われていたため、床の間や天井などに住む人の好みやセンスが表れています。
-
建物の奥や中ほどに設けられた一坪程度の庭。奥行きのある京町家に光を取り入れ、屋内の風通しを良くする役割も持っています。
最近、住居としても注目を集めている、京都らしい情緒をもつ京町家。
京都の歴史や文化を満喫できる京町家は特に京都府外の方にとってあこがれとなっています。
住居以外にも、京町家を改装して、お洒落なカフェや雑貨店として京町屋として人気のお店が増えています。
最近では昔ながらの京町家をリノベーションした再生京都町家も増えてきています。
アパマンショップ京都では、京都の京都町家を集めました。京町家を簡単に検索していただけます。ぜひご活用ください!
京町屋賃貸物件 Q&A
Q.1 京町家で暮らすメリットは?
洗練された和の設えに様々な機能美が隠されていることが、京町家のメリットの1つです。
軒下や庇から突き出ている出格子は、採光や通風、視線避けに役立ちます。また、かつては格子の種類によって職業を見分けることもできました。
犬矢来は、雨などの水跳ねによって壁が汚れることを防ぎます。
京町家の塗料として使われるべんがらには防虫効果があります。
Q.2 京町家のデメリットは?
京町家は木、竹、土といった自然素材が材料となります。
古い木造住宅という事もあり仕方ありませんが、一般的な住宅に比べ耐火性、耐震性、防音性の面で不安があります。
Q.3 京町家の賃貸を探すコツは?
残念ながら、京町家は近年減少傾向です。老朽化により倒壊の危険性があることから、取り壊しが進んでいる状況です。
京都市では、そのような取り壊し危機にある京町家を保全・再生するために、平成29年に「京都市京町家の保全及び継承に関する条例」を定めました。
しかし、京町家賃貸の物件数は多い方ではありません。
まずはインターネットで「京町家 賃貸」などと検索し、京町家の取り扱いがある不動産屋をピックアップし、根気よく探しましょう。
人気のエリア × 京町屋賃貸物件
人気の沿線 × 京町屋賃貸物件
人気の駅 × 京町屋賃貸物件
その他のこだわり特集を見る
お部屋・暮らしのお役立ち情報
-
一人暮らしにおすすめな理想の間取りとは?間取りを選ぶ方法をご紹介
初めての一人暮らしではどのような間取りが自分に向いているのか、なかなかイメージし辛いのではないで…
-
一人暮らしの大学生の生活費や交際費はどのくらい?内訳をご紹介
一人暮らしを始めようとお考えの方の中には、生活費が月々どのくらい必要なのかわからない方もいらっし…
-
一人暮らしまでに準備することと必要なものリストを紹介
一人暮らしを考え始めたときに、必要な家具や家電、生活用品を知っておきたいと思う方や、準備しておく…
-
一人暮らしのメリットとデメリットとは?デメリットの対処法も解説
一人暮らしにはメリットが多く、楽しみにしている方がほとんどかと思います。しかし、中には一人暮らし…