new
賃貸物件の更新料の相場はいくら?高いと感じた場合の対処法

「そろそろ更新時期だけど、更新料ってこんなに高かったっけ?」
賃貸物件に住んでいると、定期的に訪れる"契約更新"のタイミング。更新料の通知を見て、思わず戸惑った経験がある方も多いのではないでしょうか。更新料の有無や金額は、地域や物件によって差が大きく「この金額って妥当なの?」と疑問に感じるのは自然なことです。
本記事では、賃貸物件の更新料の相場や「高い」と感じた場合にできる対処法などについて、わかりやすくご紹介します。更新すべきか、引っ越すべきか迷っている方は、ぜひご参考にしてください。
目次
更新料って払わないといけないの?
「更新料って本当に払わないといけないの?」――更新通知を受け取ったとき、まずその点に疑問を持つ方は少なくないかもしれません。
結論から言えば、賃貸借契約書に"更新料を支払う"旨が明記され、双方が合意していれば原則として支払義務が生じます。一方、契約書に記載がなければ、更新料を請求されても応じる法的根拠は乏しいのが一般的です。
まずは「契約にどう書いてあるか」を確認することが最優先です。
更新料を徴収される理由
更新料は法律で全国一律に定められた"必須の費用"ではなく、契約条項に基づくものです。
更新料の有無やその割合には地域差があり、更新料を徴収する割合は首都圏や京都府で高い傾向にあります。家主側から見ると、一時所得や長年の慣習として、また損耗を補修するための財源という位置づけがされています。一方で、更新料の設定によって「本来毎月支払う家賃を低く抑える」というバランスをとっているケースもあります。
いずれにせよ、「契約で合意した対価」であることが基本的な考え方です。
更新料の支払いタイミング
多くの物件では、更新期日の1~2か月前に管理会社(または貸主)から通知が届き、更新期日前までに支払うよう求められます。
支払う先(管理会社か貸主か)、金額の根拠(家賃の◯か月分 など)、更新後の賃料・契約期間も併せて記載されているはずなので、通知書と契約書を突き合わせて確認しましょう。
更新料が払えない場合はどうなる?
まずは放置しないことが重要です。未払いのまま期限を過ぎると、
- 債務不履行として督促・遅延損害金が発生する
- 場合によっては契約更新が認められず退去を求められる
もし家主からの契約解除が法的に認められた場合、入居者は退去しなければなりません。更新の意思があるならば、かならず期日までに更新料を支払いましょう。
ただし、契約書に更新料に関する記載がない場合、入居者は更新料を支払う義務はありません。入居者が賃貸契約時に交わした内容を家主が忘れているケースも多いので、その際は納得できる説明を求めてみてもよいでしょう。
更新料とは?~更新時に支払う費用~
更新料とは、賃貸借契約を継続する際に、契約書の定めに基づいて借主が貸主(または管理会社)へ支払う費用のことです。
契約更新時に「更新料」の支払いを求められて疑問を感じた場合、まずは「契約書にどう書かれているか」を確認するのが出発点です。
更新料の基本
更新料とは、契約期間満了後も同じ物件に住み続けるために支払う費用で、賃貸借契約書に基づき設定されます。
家賃1か月分に相当する金額が目安とされることが多く、物件やエリアによっては「0.5か月分」「2か月分」など幅があります。
更新料は法的には必須ではありませんが、契約に明記されている限り支払い義務が生じます。
更新時に別途かかる費用
賃貸物件の更新の際に支払う費用は「更新料」のみではありません。
ただ、更新時に請求書にまとめて記載されることもあるため、内訳は把握しづらいかもしれません。契約に明記された以上の金額を請求された場合は、内訳をよく確認する必要があります。
更新時に別途かかる費用としては、以下のようなものが一般的です。
- 火災保険料
契約更新の際には火災保険の更新も同時に求められるケースが一般的です。火災保険は万が一の火災や水漏れなどに備えるためのもので、貸主や管理会社から加入を求められることが大半です。更新時に再度1〜2万円程度の保険料を支払うことになります。 - 保証会社の利用料や更新手数料
賃貸契約で保証会社を利用している場合、更新時にその保証契約も更新が必要です。保証会社の利用は、家賃滞納時のリスクを補うためのものであり、更新料はそのサービス維持のためのコストといえます。通常1~2万円程度が一般的となります。 -
管理会社に支払う更新事務手数料
更新に伴い、管理会社へ事務手数料を支払うケースがあります。これは契約書類の作成や手続きの対応など、更新業務にかかる人件費や事務処理費用として設定されます。物件によっては発生しないものもあります。
内訳や名目について不明な点がある場合は、「これは何の費用ですか?」と遠慮なく確認しましょう。
更新料の準備
契約更新のタイミングで発生する更新料や関連費用は、家賃1~2か月分前後が目安とされることが多く、さらに火災保険料や保証会社の更新料、事務手数料などが加わると、合計で数万円単位の出費になってしまいます。
まとまった金額になるため、「急な出費で家計が苦しい」と感じる方も少なくありません。
そこで、更新時のために契約時から計画的に毎月少額ずつ積み立てておくと安心です。
たとえば2年更新で更新料が家賃1か月分(仮に8万円)だとすれば、毎月3,300円程度を積み立てておけば、2年後には自然と準備が整います。
加えて、火災保険料1.5万円、保証会社更新料1万円、更新事務手数料1万円なども見込んで、月々4,000~5,000円程度を「更新準備費」として別口座で管理しておくとスムーズに更新料を用意できます。
また、通知が届く1~2か月前には、契約書に記載されている「更新料の金額・支払い期限・支払い方法」を改めて確認しておくことも大切です。
このように、毎月のわずかな積み立てが将来の急な支出への備えになります。更新のたびに慌てず対応できるよう、家計のやりくりに「更新費用を積み立てる習慣」を組み込むとよいでしょう。
更新は引っ越しを検討するタイミング

賃貸物件の契約更新は、これからもその住まいに住み続けるかを見直す節目でもあります。
更新料の支払い通知が届いたタイミングで「この部屋に今後も住み続けたいのか?」「家賃や条件は自分に合っているか?」と自問する方も少なくないでしょう。毎月の家賃や生活環境は、日々の満足度を大きく左右します。
もしも更新料を高く感じるようなら、一つの選択肢として引っ越しを検討してみてもよいかもしれません。
更新料のない物件へ引っ越す
最近では、「更新料ナシ」の物件も多くなってきました。
特に、築年数が経っている物件や、入居者を積極的に募集している物件では、「更新料ナシ」を打ち出すことで入居者確保につなげているケースがあります。
「同じ条件で更新料がかからない物件があるなら、今の場所にこだわらず引っ越すのもアリ」と考える方にとっては、更新のタイミングはより良い暮らしを新しく始めるチャンスといえます。
契約更新の前に、希望にかなう「更新料ナシ」物件がないか一度検索してみるとよいでしょう。
更新料の安い物件へ引っ越す
更新料は「家賃1か月分」が相場といわれていますが、管理会社や家主の方針によっては「0.5か月分」など、比較的負担が軽い物件もあります。
ただ、更新料そのものは安くても、家賃が高かったり別の名目の費用(保証料や更新手数料)がかかるケースもあるため、トータルコストで比較することが大切です。
いま住んでいる部屋に「やや割高感がある」「住み心地に不満がある」と感じているなら、コストバランスを見直した引っ越し先を検討することで、更新料だけでなく月々の生活費も見直せる可能性があります。
引っ越しせず住み続ける
もちろん、今の部屋に大きな不満がなければ、そのまま住み続けるのも賢い選択です。
引っ越しには初期費用(敷金・礼金・仲介手数料・引越し代など)がかかり、トータルで見ると更新料より高額になるケースがほとんどです。
また、立地や間取り、周辺環境など、日々の暮らしに影響する要素に満足しているなら、更新料を払ってでも同じ場所に住み続ける価値はあるといえるでしょう。
一方で、更新のたびに少しずつ費用負担が気になってきた場合は、「次の更新タイミングで引っ越そう」と計画的に準備していくのもおすすめです。
まとめ
賃貸物件の契約更新は、単なる手続きではなく、住まいや暮らしの見直しをする良い機会です。
更新料の通知をきっかけに、今の住まいに満足しているか、生活費のバランスは適正かなども合わせて見直してみましょう。
更新料が高く感じるなら、更新料のない物件や家賃の安い物件へ引っ越すという選択肢もあります。
一方で、立地や設備に不満がなければ、住み慣れた今の住まいに留まるのも十分理にかなった判断です。更新料の支払いを前向きな判断材料として活用し、より自分に合った暮らし方を見つけましょう。