new
北向きの部屋は住みにくい?意外なメリットや注意点をご紹介

「北向きの部屋って、やっぱり暗くて寒いのかな...?」
物件探しの最中に「北向き」と表記された部屋を見つけて、そう感じたことはありませんか?敬遠されがちな北向きの部屋ですが、実は暮らし方によってはメリットも多く、上手に選べば快適に過ごせる選択肢になり得ます。
このコラムでは、北向きの部屋の特徴や意外な利点、注意点などをわかりやすく紹介します。あなたのライフスタイルに合った住まい選びのヒントになれば幸いです。
目次
北向きの部屋とは
「北向きの部屋とは、窓やバルコニーが北側に面している住戸を指します。
一般的に日照時間が短く、直射日光が入りにくいため、南向きや東向きの部屋と比べて「暗い」「寒い」といったイメージを持たれがちです。
しかし実は北向きの部屋には、室内の温度が安定しやすい、厳しい日差しを避けられる、家具や床の日焼けが起こりにくいなどの利点もあります。
部屋の方角は、暮らしやすさを左右する大事なポイントのひとつ。北向きの特性を理解して、自分に合った住まい選びに役立てましょう。
北向きの部屋で暮らすメリット
「北向きの部屋」と聞くと、暗い・寒い・ジメジメしていそう――そんなネガティブな印象を持たれる方も少なくありません。
しかし、実は暮らし方や使い方によっては、北向きの部屋ならではの快適さや利便性を感じられる場面も多くあります。日当たりが少ないからこそ得られるメリットもあり、「北向き=避けるべき」と決めつけるのはもったいないことかもしれません。
ここでは、北向きの部屋が持つ意外な魅力や、実際に暮らすうえで感じられるメリットを4つの観点からご紹介します。
夏場に室温が上がりにくい
北向きの部屋は日当たりが良いとは言いづらく、冬場はそのぶん寒さを感じることもありますが、夏場にはこの特性が大きなメリットになります。
南向きの部屋では夏場は特に室温が大きく上昇し、近年の「酷暑」ではエアコンなしで過ごすことは現実的ではありません。対して北向きの部屋は室温が安定しており、外から帰宅した瞬間「涼しい」と感じられることもあります。
結果として冷房の使用を抑えやすく、電気代の節約につながるケースもあります。
暑がりな方や、熱がこもりやすいパソコン機器を多く使う在宅ワーカーなどにとって、北向きの部屋は快適に過ごしやすい住環境となる可能性があります。
南向きの物件と比較して家賃が安い傾向にある
一般的に「南向き」は日当たりが良く、人気が高いため、家賃も相場より高く設定されているケースが多くあります。
それに対し、北向きの部屋は敬遠されがちな傾向があり、同じ物件でも他の向きの部屋より賃料が安くなることがよくあります。「日当たりにそこまでこだわらない」「外出が多く、昼間はほとんど家にいない」といった方にとっては、北向きの部屋はコストパフォーマンスの高い選択肢となり得ます。
また、家賃を抑えた分を内装のカスタマイズや家具への投資にまわすことで、住み心地をアップさせることも可能です。
家具やインテリアが日焼けしにくい
南向きや西向きの部屋では、強い日差しが家具やカーテンに直接当たるため、色が褪せたり、素材の劣化が早まることがあります。
特に、木製の家具や革製品、ファブリック系のアイテムは紫外線の影響を受けやすく、日焼けによってお気に入りのインテリアがすぐに劣化してしまうことも少なくありません。
その点、北向きの部屋では家具やインテリアが長持ちしやすくなります。せっかく買ったインテリアを色褪せや劣化から守りたいという方には、大きなメリットとなるでしょう。
また同じことは本や美術品についてもいえるため、部屋に本棚を置きたい人や、日差しに弱いアイテムを置きたい人にも適しています。
直射日光が少なく目に優しいので作業がしやすい
北向きの部屋には、一日を通して安定したやわらかな自然光が入るのも特徴です。
直射日光が差し込むことが少ないため、目が疲れにくいというメリットがあります。このため、パソコン作業や読書、勉強といったデスクワークをするには理想的な環境とも言えます。
強い日差しが差し込む部屋では、時間帯によってはカーテンを閉めざるを得なかったり、PCモニターや液晶ディスプレイが見づらくなったりすることもありますが、北向きの部屋ではそうしたストレスが比較的少なくなります。
特にテレワークや在宅での事務作業の多いライフスタイルの方にとって、作業効率を高める空間として活用しやすいのが北向きの部屋の魅力です。
北向きの部屋で暮らすデメリット・注意点

日差しが穏やかで夏場は暑さを避けられ、家具の日焼けも気になりにくいなど、北向きの部屋には意外なメリットがある一方で、当然ながら注意しておきたい点やデメリットもあります。
特に冬場の住環境や湿気対策、電気代の問題など、実際に暮らし始めてから不便を感じる場面もあるかもしれません。
ここでは、北向きの部屋に住む前に知っておきたい4つの主なデメリットと、それに対する心構えをご紹介します。事前に理解しておくことで、より納得して物件選びができるはずです。
冬場の寒さが大変
北向きの部屋は冬場になると太陽の光が直接入らないため、室内が冷え込みやすいという特徴があります。
南向きの部屋であれば、昼間の日差しで自然と室温が上がりますが、北向きの部屋はそうした「太陽の暖房効果」が期待できません。そのため、朝晩の冷え込みが厳しく感じられたり、日中もエアコンや暖房器具に頼る時間が長くなる傾向があります。
特に断熱性の低い建物や築年数の古い物件では、暖房をつけていても足元が冷えて辛い......ということも。内見時には、建物の構造や窓ガラスの厚みなどもチェックすると良いでしょう。
洗濯物が乾きにくい
日当たりが少ない北向きの部屋では、洗濯物が乾くまでに時間がかかるというデメリットもあります。
とくに日中不在で部屋干しが多い方や、室内に湿気がこもりやすい間取りの物件では、なかなか洗濯物が乾かず、生乾きのニオイが気になってしまうことも。
外干しする場合も、ベランダに十分な風通しがない物件ではなかなか洗濯物が乾きません。
北向きの部屋を選ぶ際には、設備に浴室乾燥機があるかどうかや、使用する洗濯機に乾燥機能が付いているかどうか、あるいはサーキュレーターや除湿機で空気を循環できる環境かなども、重要な検討ポイントになります。
電気代が高くなりやすい
北向きの部屋は太陽光の恩恵を受けにくいため、暖房や照明器具に頼る時間がどうしても長くなりがちです。その結果、電気代が他の向きの部屋よりも高くなりやすい傾向があります。
冬場は朝から晩まで暖房をつけっぱなしにするケースも多く、さらに昼間でも室内が暗いため、照明をつけて過ごす時間も長くなることが想定されます。
電気代の節約を意識するなら、LED照明の導入や、断熱カーテン・厚手のラグなどの省エネ対策をあらかじめ整えておくことが効果的です。
湿気がこもりやすくカビになりやすい
北向きの部屋は室内の湿気がたまりやすく、通気性や換気を怠るとカビの原因になりやすい点も見逃せません。
特に、外気との温度差による結露が発生しやすい窓周辺や、風通しの悪い押し入れ、クローゼット内は注意が必要です。梅雨時期や冬場などは特に湿度が上がりやすく、壁紙や家具の裏にカビが発生するおそれもあります。
こうしたトラブルを防ぐには、定期的な換気はもちろん、除湿器や吸湿剤の活用、サーキュレーターでの空気循環が効果的です。また、家具は壁から少し離して配置し、空気の流れを確保するよう意識することも、カビ対策としては有効です。
北向きの部屋が向いている人の特徴
「北向き=住みにくい」といったイメージを持たれがちですが、北向きの部屋は人によっては心地良い住まいになります。
日差しが少ないことや室温の安定性などが、生活スタイルや体質によってプラスに働くことも多いため、マイナス面ばかりに目を向けるのは早計といえるでしょう。
ここでは、北向きの部屋に向いている人の特徴を3つの切り口から紹介します。自分のライフスタイルと照らし合わせながら、参考にされてみてください。
暑さに弱く寒さに強い人
夏の暑さが苦手な人にとって、北向きの部屋は非常に相性が良い住まいです。
南向きや西向きの部屋では日中の強い直射日光によって室温が上がりやすく、エアコンを使ってもなかなか冷えにくいことがあります。一方で北向きの部屋は、差し込む太陽光が少ないため、夏場でも室内が比較的上がりにくく、冷房効率も良好です。
特に、冷房そのものが苦手な方や、電気代を抑えながら快適に過ごしたい方にはメリットが大きいでしょう。寒さに強い、あるいは寒冷地出身で冬の冷えに慣れているという人にとっては、夏場の快適さの方が魅力に感じられるかもしれません。
読書や勉強、作業に自宅で集中したい人
在宅勤務や資格勉強、趣味での作業など、自宅で集中して過ごす時間が多い人にとっても、北向きの部屋はおすすめです。
なぜなら、北向きの部屋は直接入り込む日差しが少ない分、室内の明るさが一日を通して安定しやすく、照り返しや強い光で目が疲れることが少ないからです。
特にパソコン作業や読書、細かな作業など、目を使う作業を日中に行う人にとっては、目に優しい環境で過ごせるのは大きなメリットといえるでしょう。
まぶしさを感じにくく、集中力を持続させやすいという利点は、実際に暮らしてみると実感しやすいポイントの一つです。
とにかく家賃を抑えたい人
限られた予算の中で少しでも広く、条件の良い部屋を探したいという方にとって、北向きの部屋は非常に有力な選択肢です。
一般的に、南向きや東向きの物件と比べて北向きの部屋は需要が低いため、家賃が割安に設定されている傾向があります。
そのため、「立地や広さは妥協したくないけれど、家賃はなるべく抑えたい」といった方にとって、北向きの部屋は理想に近い条件を予算内で叶えやすいというメリットがあります。
場合によっては同じ建物内でも方角の違いで1万円以上の家賃差が出ることもあり、コスト面に注目した場合、非常に魅力的といえます。
まとめ
北向きの部屋には「暗い・寒い」といったマイナスイメージがつきものですが、見方を変えれば実は魅力的な選択肢にもなります。
夏でも気温が上がりにくい点や家賃の安さ、作業に集中しやすい安定した明るさなど、暮らし方によっては大きなメリットがあります。
暑さが苦手な人や、費用を抑えて住まいを選びたい人、自宅での作業時間が多い人にとって、「北向き」は快適な生活を実現する手助けになるかもしれません。固定観念にとらわれず、ライフスタイルに合った部屋選びをしましょう。