一人暮らしの大学生の生活費や交際費はどのくらい?内訳をご紹介

一人暮らしを始めようとお考えの方の中には、生活費が月々どのくらい必要なのかわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、大学生の一人暮らしにかかる生活費の内訳や、それぞれにかかる費用を抑えるコツについてご紹介していきます。
目次
大学生の一人暮らしにかかる生活費はどのくらい必要?
これから一人暮らしを始めようとお考えの大学生の中には、どのくらい生活費が必要になってくるのか不安な方もいらっしゃるかと思います。
大学に入ってからは勉強だけでなく、部活やサークル、友人との交流など、楽しみなイベントも多く待っていることでしょう。
大学生活を有意義に過ごすためにも、生活に必要な費用はしっかりと押さえておくようにしましょう。
まずは、下宿やアパートなどで一人暮らしをする学生の生活費を、下記表にまとめました。
大学種別の平均を見ると、大学生の一人暮らしに必要な生活費は月々92,000円程度であることがわかります。
これは国立や公立、私立別に見ても大きな変化はありません。
国立 | 公立 | 私立 | 平均 | |
---|---|---|---|---|
食費 | 288,400円 | 265,600円 | 267,400円 | 273,400円 |
住居・光熱費 | 530,400円 | 493,000円 | 483,000円 | 497,700円 |
保健衛生費 | 40,200円 | 43,900円 | 43,100円 | 42,300円 |
娯楽・嗜好費 | 136,900円 | 137,400円 | 135,700円 | 136,200円 |
その他の日常費 | 146,900円 | 173,400円 | 162,400円 | 158,800円 |
合計 | 1,142,800円 | 1,113,300円 | 1,091,600円 | 1,108,400円 |
次に大学に通う上で必要になる費用をまとめます。
大学種別によって費用が変わるため、平均はあまり参考にはなりませんが、国立や公立で年間580,000円(月換算48,000円)程度、私立で1,300,000円(月換算108,000円)程度となっております。
国立 | 公立 | 私立 | 平均 | |
---|---|---|---|---|
授業料 | 487,700円 | 486,500円 | 1,073,500円 | 853,100円 |
その他の学校納付金 | 8,900円 | 17,500円 | 162,500円 | 105,400円 |
修学費 | 47,000円 | 46,500円 | 45,700円 | 46,100円 |
課外活動費 | 26,900円 | 13,100円 | 23,300円 | 23,500円 |
通学費 | 8,500円 | 12,100円 | 17,700円 | 14,500円 |
合計 | 579,000円 | 575,700円 | 1,322,700円 | 1,042,600円 |
こちらの調査結果は、下宿やアパート(マンション)暮らしの大学生を対象に調査されたものです。
もちろん、あくまで平均ですので生活スタイルや住居によって内容は異なってきますが、だいたいの目安として参考にしてみてください。
関連記事:一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!
大学生の一人暮らしにかかる費用の内訳と抑えるコツ

大学生の一人暮らしに必要な費用はそれぞれいくらなのでしょうか?
ここからは項目別にかかってくる費用や抑えるコツについてご紹介していきます。
家賃の相場と抑えるコツ
ワンルームの賃貸マンションの家賃相場は、東京都内や23区内では50,000~70,000円程度となっていますが、大阪府や京都府、名古屋市内や福岡市内では40,000円程度です。
1Kの場合は5,000~10,000円程度高くなりますので、一般的には45,000~50,000円程度となっています。
駅付近の物件は相場よりも高くなることもありますので、家賃を抑えたい場合はなるべく駅から離れた物件を選ぶのがコツです。
その他にも、築年数が古い物件や、設備やセキュリティが必要なものだけ備えられた物件、同じ物件でも部屋の階層や位置などでも費用は変わってくることがあります。
ライフスタイルとの相談にはなりますが、自分には不要だと感じるものを条件から省略することで、家賃を抑えることができるでしょう。
関連記事:一人暮らしの家賃の平均相場は?家賃の決め方も解説!
光熱費の相場と抑えるコツ
大学生の一人暮らしにかかってくる光熱費の相場は15,000円程度と言われています。
もちろん夏場や冬場など、シーズンによって電化製品の使用頻度も異なりますので、1年を通して15,000円という訳ではありません。
1年を通して使用する頻度の高い家電はテレビではないでしょうか。
普段何気なくつけているテレビですが、あまり気にせずにつけっぱなしにすることも多いものです。
テレビをつけている間、テレビを見ている時間よりもスマホやパソコンなどを操作している時間の方が長いということも多々ありますので、見ない間は消すようにしましょう。
また、夏場や冬場で多用するのが冷暖房機能を備えた家電です。
テレビと同様につけっぱなしにしないようにすることはもちろんですが、日によっては適温の時もありますので、使用する頻度についても気を付けることで光熱費を抑えることができます。
食費の相場と抑えるコツ
食費の相場は20,000円程度です。
大学生の場合、講義が終わってアルバイトに出かける方も多く、飲食店の場合は賄いで食費を抑えることもあります。
また、自炊をしているとさらに食費を抑えることができるでしょう。
そのため、大学生の一人暮らしで必要な食費は、ライフスタイルによって大きく異なります。
食費を抑えるコツとしては、自炊をすることが大切です。
食材を余らせることがないように、一度に数食分を作っておくことがおすすめの方法です。
1食分ではなく、数食分をまとめて作ってしまうことで、光熱費を抑えることにもつながります。
また、缶コーヒーやペットボトルのお茶などを毎日数本買うという人は、この機会に見直してみましょう。
お茶やコーヒーを自宅で作って、マグボトルで持ち運ぶだけでも費用を抑えることができます。
通信費の相場と抑えるコツ

通信費の相場は5,000~10,000円程度と言われています。
近年では必須ツールとしてスマートフォンが活用されていますが、キャリアやプラン内容によって必要な費用も変わります。
プランの見直しや格安SIM会社に変更することで通信費を抑えることができます。
また、インターネット回線も大学生にとっては必要不可欠と言えます。
スマートフォン同様、使い方と相談して通信会社を見直すことも、費用を抑えるコツです。
交際費の相場と抑えるコツ
大学生の場合、交際費を多く確保したいものではないでしょうか。
交際費は相場としては20,000円前後と言われており、生活スタイルによって大きく変わる項目です。
交際費を抑えるコツは、急な誘いは見送るようにしたり、特に何もなければ自炊するようにしたりすることです。
日用品や雑費の相場と抑えるコツ
ここまでご紹介したもの以外にも、一人暮らしでは日用品や雑費といった出費が発生しますが、相場としては20,000円前後です。
普段何気なく使用している雑費は、積み重なることで意外と無視できない費用になっています。
どのような雑費が発生しているのかを洗い出して気を付けるようにしたり、シャンプーなどの日用品は安いときに買い溜めたりすることで抑えることができます。
一人暮らしに必要な初期費用
一人暮らしを始める際、気にしなければならない事の一つが入居時にかかる費用です。これらの費用は初期費用として一括で支払う必要があるため、物件を契約する前に詳細を把握しておくことが重要です。
入居時の主な費用には、以下の項目があります。
- 敷金
- 礼金
- 仲介手数料
- 前家賃
- 保証会社料
- 火災保険料
仲介手数料は不動産への報酬で、法律上では家賃の1ヶ月分+税金までと定められています。
ウインズリンクでは、法人契約や積水ハウス・大東建託の管理物件以外の居住用物件であれば仲介手数料が賃料の55%(税込)!
そのため初期費用を抑えることができます。
例えばウインズリンクで家賃5万円の物件を契約した場合、必要な初期費用の目安として以下のような金額を見込んでおいた方が安心です。
- 敷金:50,000円〜100,000円
- 礼金:50,000円〜100,000円
- 仲介手数料:27,500~55,000円
- 前家賃(日割り+翌月分):40,000円〜80,000円
- 保証会社料:25,000円〜50,000円(家賃の0.5ヶ月分程度)
- 火災保険料:15,000円〜20,000円(2年分)
これらを合計すると、家賃5万円の物件で約20〜40万円の初期費用が必要になることも珍しくありません。
初期費用をできるだけ抑えたい方は「敷金礼金ゼロ」の物件もあるので、予算に応じて選択肢を広げてみましょう。
関連特集:敷金礼金0(ゼロ・なし)賃貸
予想外の出費とその対策法
一人暮らしをする大学生の中には、予想外の出費に頭を悩ませる人も少なくありません。計画的な家計管理を心がけていても、急な出費というのは発生するものです。
最も多いのが急な体調不良による医療費です。京都の寒暖差は大きく、特に冬の底冷えは体調を崩しやすいため、医療機関の受診費や薬代などが必要になる場合もあります。
次に多いのが家電の故障や修理費用です。冷蔵庫やエアコンの突然の故障は生活に大きな影響を与えるだけでなく、修理費や買い替えが必要になる場合があります。家電購入時の延長保証に加入しておくことや、中古家電購入時は状態をしっかり確認することが大切です。
季節の変わり目には衣替えや暖房器具の購入なども必要になります。京都は盆地の為、夏は非常に蒸し暑く、冬は寒いため、適切な衣類や暖房器具がないと体調を崩す原因にもなります。実家からの荷物送付を活用したり、リサイクルショップで購入したりすることで費用を抑えられます。
さらに、友人の誕生日会や急な冠婚葬祭などの出費も侮れません。「友人の誕生日プレゼントだけで月に5,000円ほどかかった」という声もあります。急な出費に備えるために、月の交際費予算の中に「予備費」として2,000円〜3,000円を確保しておくとよいでしょう。
まとめ
大学生の一人暮らしにかかる生活費の内訳や、それぞれにかかる費用を抑えるコツについてご紹介してきました。
生活費用の内訳をまとめると以下のようになります。
- 家賃の相場:45,000~50,000円
- 光熱費の相場:15,000円
- 食費の相場:20,000円
- 通信費の相場:5,000~10,000円
- 交際費の相場:20,000円
- 日用品や雑費の相場:20,000円
- 合計:125,000~135,000円
地域や生活スタイルによって変わってきますが、生活費を大まかにでも理解しておくことでどのくらいアルバイトしなければいけないかなど、事前に考えたり準備したりすることもできますので参考にしてみてください。