new

賃貸の初期費用が払えない場合はどうしたら?相場や対処法をご紹介

賃貸の初期費用が払えない場合はどうしたら?相場や対処法をご紹介

賃貸契約のときに大きな負担となるのが「初期費用」です。敷金・礼金や仲介手数料、前家賃などを合わせると家賃の数ヶ月分になることも。「このままでは引っ越せないかもしれない」と不安に思う方も少なくないでしょう。

しかし、初期費用が払えないからといってすぐに諦める必要はありません。
本記事では、相場の目安を整理したうえで、支払いが難しいときに利用できる具体的な方法や、費用を抑える工夫を解説します。自分の状況に合った解決策を見つけ、新生活の準備を前向きに進めていきましょう。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

賃貸物件の初期費用相場

賃貸契約時に必要となる初期費用は、家賃の4〜6ヶ月分が目安とされます。家賃7万円の物件であれば30〜40万円前後、家賃10万円なら40〜60万円程度を想定しておくと安心です。

内訳は敷金・礼金(各1ヶ月分が一般的)、仲介手数料(家賃1ヶ月分 ※不動産会社によっては半月分)、前家賃、保証会社利用料(家賃の30〜50%程度)、さらに火災保険料や鍵交換費用などです。家族構成やライフスタイルによっても変動します。

入居形態 家賃目安 初期費用相場 主な内訳例
単身
(ワンルーム・1K)
家賃目安:6〜7万円 初期費用相場:25〜40万円 主な内訳例:敷金礼金各1ヶ月、仲介手数料1ヶ月、前家賃、保険料1〜2万円、保証料など
ファミリー
(2LDK〜)
家賃目安:9〜12万円 初期費用相場:40〜70万円 主な内訳例:敷金礼金各1〜2か月、仲介手数料1ヶ月、前家賃、保険料2万円前後、保証料など

単身者向けでは比較的コンパクトに収まりますが、ファミリー物件は家賃が高いため初期費用も膨らみやすい傾向があります。物件を検討するときは家賃だけでなく「初期費用の総額」を見積もり、無理のない資金計画を立てることが大切です。

賃貸の初期費用が払えない場合の対処法

初期費用の相場を知り「思ったより高い」と感じる方もいるでしょう。では、十分な資金を用意できない場合はどうすればよいのでしょうか。

対処法としては、分割払いの相談や敷金・礼金の交渉、親族からの援助、自治体の助成制度の活用などがあります。また、引っ越し時期を調整して資金を貯める、ローンを利用するといった方法も現実的です。ここからは、初期費用が払えないときに検討できる具体策をご紹介します。

初期費用の分割払いを相談する

最近では、初期費用を一括で支払うのが難しい入居希望者に向けてカード払いによる分割やリボ払いが利用できるケースもあります。まとまった資金を用意せずに入居できるため、急ぎの引っ越しには有効です。

ただし利息や手数料がかかるため、結果的に総額が増える点には注意が必要です。利用可能かどうかは物件や不動産会社によって異なるため、まずは担当者に確認しましょう。

敷金・礼金の値下げ交渉をする

初期費用の大きな割合を占める敷金・礼金は、物件によっては交渉で減額できる場合があります。特に築年数が経過した物件や閑散期には、オーナーが柔軟に対応してくれることも。
数万円〜十数万円の節約につながることもあるため、契約前に仲介会社を通じて相談してみましょう。

親や親戚に建て替えてもらう

資金がどうしても足りない場合、親や親戚に一時的に建て替えてもらう方法もあります。身近な人からの援助は心理的なハードルがあるかもしれませんが、金融機関と違って利息が発生せず、返済負担が軽い点がメリットです。

返済計画を明確に伝えることで協力を得やすくなります。短期間で返せる見通しを立ててからお願いすると安心です。

自治体の助成金制度を活用する

一部の自治体では、低所得世帯や子育て世帯を対象に、賃貸の初期費用や引っ越し費用を補助する制度を設けています。

例えば京都市では「住居確保給付金支給事業」があり、条件を満たせば家賃や初期費用を軽減できます(2025年8月現在)。※詳しくは「京都市住居確保給付金支給事業について」をご覧ください。

助成金の内容や給付対象は自治体ごとに異なるため、住みたい地域の公式サイトを一度、確認してみましょう。

引っ越しの時期を後ろ倒ししてお金を貯める

最も堅実なのは、引っ越し時期を後ろ倒しして資金を貯めることです。本当に今すぐ引っ越す必要があるのか、一度立ち止まって考えてみましょう。

数か月あれば引っ越し資金を計画的に積み立てができ、また、家賃相場の変動を冷静に見極める余裕も生まれます。さらに、賃貸物件探しの期間が長くなれば、より多くの選択肢から条件に合った住まいを比較検討できる点も魅力です。

資金・相場・物件の三つの観点で余裕を持てることは、納得のいく住まい選びにつながります。

ローンを利用する

いろいろな方法を試しても、どうしても自己資金だけでは足りない場合には、ローンを活用する選択肢もあります。利用できるのは「カードローン」「フリーローン」「引っ越し専用ローン(目的別ローン)」などです。

カードローンは審査が早く急ぎの入居に便利ですが金利は高め。一方、フリーローンや目的別ローンは金利が低めで、計画的に返済したい人に向いています。ただし、「引っ越し専用ローン」の場合は、引っ越しに関連する費用に限定されているので注意が必要です。

いずれも利用前に返済シミュレーションを行い、生活に無理のない範囲で借り入れることが大切。計画性を持って借り入れることで、安心して新生活をスタートできます。

賃貸の初期費用を安く抑えるポイント

賃貸の初期費用が払えない場合はどうしたら?相場や対処法をご紹介-初期費用を安く抑えるポイント

賃貸契約にかかる初期費用は、工夫次第で大幅に節約することも可能です。
たとえば「敷金礼金ゼロ物件」や「フリーレント物件」を選ぶことで、支払い総額を数十万円単位で抑えられるケースも。
ここからは、引っ越し時期の選び方や物件探しの工夫など、初期費用を安く抑えるための具体的なポイントをご紹介します。

閑散期に引っ越しする

賃貸の初期費用を安く抑えるコツのひとつが「時期をずらすこと」です。

1〜3月は賃貸市場における繁忙期。新生活需要で競争が激しく、敷金や礼金の減額交渉は難しいのが実情です。
一方、4〜8月の閑散期は転勤や進学の動きが落ち着き、空室が目立つため、大家さんや管理会社も条件を柔軟にして入居者を確保しようとします。その結果、「礼金ゼロ」「フリーレント1ヶ月」など特典付きで募集される物件が出やすくなります。

実際に同じ家賃帯の物件でも、繁忙期と閑散期では初期費用に10万円以上の差が出るケースも。可能ならば、引っ越し時期を少しずらして検索してみると、大きな節約につながる可能性があります。

敷金礼金0物件を探す

敷金・礼金は初期費用の大きな割合を占めます。例えば家賃7万円なら各1カ月分で14万円の負担に。
「敷金礼金0物件」を選べば、この金額を節約できます。ウインズリンクのサイトには「敷金礼金0(ゼロ・なし)賃貸特集」のページがあるので、効率的に探せます。

ただし、敷金がない分、退去時にクリーニング費や修繕費をまとめて請求される場合があります。また礼金ゼロの代わりに家賃や共益費が割高なケースも。短期的には負担が軽くなりますが、長期で住む場合は総額が高くなる可能性もあります。契約前にシミュレーションし、メリットとデメリットを理解した上で選びましょう。

フリーレント物件を探す

フリーレント物件とは「一定期間の家賃が無料」になる契約形態です。例えば1ヶ月のフリーレントなら、家賃8万円の物件で8万円分の初期費用を実質的に節約できる計算になります。引っ越し直後は家具や家電の購入、引っ越し代などで出費がかさむため、資金計画に余裕が生まれます。

賃貸情報サイトで「フリーレントあり」と条件検索すると効率的です。ただし「1年以上の入居必須」「短期解約の場合は違約金あり」などの条件が付くことが多いので要注意。長期で住む予定がある人にとっては、初期費用を安く抑える非常に有効な方法です。

まとめ

賃貸契約の初期費用は家賃の数か月分にのぼるため、敷金礼金や仲介手数料を含めて「支払いが不安」と感じる方も少なくありません。

しかし、分割払いの相談や敷金礼金の交渉、親族からの一時的な援助、自治体の助成金制度の活用など、賃貸初期費用を抑える方法は多くあります。さらに、敷金礼金ゼロ物件やフリーレント物件を活用すれば、初期費用をより軽減することも可能です。

大切なのは、自分の状況に合った方法を選び、計画的に準備すること。そうすれば初期費用の不安に振り回されずに納得の賃貸物件を見つけられます。前向きな気持ちで、お部屋探しを始めましょう。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら