new

女性が安心して一人暮らしするために欠かせないポイントや周辺条件についてご紹介

2025.11.05

女性が安心して一人暮らしするために欠かせないポイントや周辺条件についてご紹介

初めての一人暮らしはワクワクする反面、女性の場合、安全面を不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
帰宅時間が遅くなったり、人通りの少ない道を通る機会があったりする場合は、防犯面がなおさら心配になるかもしれません。安心して暮らすには、オートロックやモニター付きインターホンといった設備だけでなく、建物の立地や周辺環境にも注意を向けることが大切です。

本コラムでは、女性が安全かつ快適に一人暮らしを始めるための物件選びのポイントと、日常生活で気をつけたいことについてわかりやすく解説します。
自分に合った「安心できる住まい」を見つけ、新しい生活を前向きにスタートさせましょう。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

女性でも安心して一人暮らしできる物件に欠かせないポイント

女性の一人暮らしでは、間取りや家賃と同じくらい「安全性」が重要な検討ポイントになります。
実際に、物件選びで防犯面を最優先にする女性も多く、「安心して暮らせる環境かどうか」は住まいを選ぶうえで無視できません。
防犯性を高めるためには、建物の設備や構造だけでなく、共用部分の管理状態、立地などの細かな点まで確認することが大切です。

ここでは、女性が安心して一人暮らしを送るためにチェックしておきたい5つの設備や条件を紹介します。

オートロック付き物件かどうか

防犯性を考えるうえで、まずチェックしたいのが「オートロック機能」の有無です。
オートロック付きの物件であれば、基本的にはエントランスで部外者が自由に出入りできないため不審者の侵入リスクを大幅に減らせます。特に一人暮らしの女性にとって、見知らぬ人と建物内ですれ違うシーンを避けられるのは安心感につながります。

ただし、オートロックがあるからといって完全に安全というわけではありません。さまざまな理由で共用部が開放される時間帯が発生したり、住民が開けたままにしてしまうケースもあります。
入居前には、管理体制がしっかりしているか、夜間も施錠が徹底されているかを確認しておくと安心です。

2階以上か

女性の一人暮らしでは、1階よりも「2階以上の部屋」を選ぶ人が多い傾向にあります。
1階は出入りがしやすく便利な反面、外から室内が見えやすかったり侵入されるリスクが高い点がデメリットです。
2階以上であれば窓からの侵入が難しくなり、外からの視線も避けやすいため、防犯面での安心感につながります。特に初めての一人暮らしや夜おそくの帰宅が多い方にはおすすめです。

ただし、建物の構造や周囲の環境によっては2階でも隣接建物の屋根などから侵入されるケースもあるため、ベランダや窓の鍵の形状、防犯フィルムの有無などもチェックしておきましょう。

モニター付きインターホンがあるか

来訪者の顔を確認できる「モニター付きインターホン」は、女性が一人暮らしをする際に心強い設備のひとつです。
訪問販売員や宅配業者を装った不審者のケースもあるため、ドアを開ける前に相手の姿を確認できるだけで安心感が大きく違います。

最近では録画機能付きのタイプも増えていて、留守中の来訪者をあとで確認できるのも便利です。万が一、不審な訪問が続く場合でも証拠として残せるため、トラブルの防止や解決にもつながります。
また、室内にあるインターホンの操作パネルの設置場所も意外と重要になります。玄関横だけでなく居室で手軽に確認できる位置にあると、来訪者があっても安心して対応できるでしょう。

共用部分に防犯カメラが設置されているか

建物のエントランスや駐輪場、ゴミ捨て場などの共用部分に防犯カメラが設置されているかどうかも、安心して暮らすための大切なポイントです。
防犯カメラの存在は「監視されている」という心理的抑止効果があり、不審者の侵入やいたずらの防止につながります。

物件の内見の際には、実際に稼働しているか、ダミーカメラではないかまで確認しておくとさらに安心です。外から見えにくいエリア(裏口や駐輪場の奥など)にもきちんとカメラが設置されている物件なら、防犯意識の高い管理がされている証拠といえるでしょう。

浴室乾燥機能がついているか

意外に思えるかもしれませんが、「浴室乾燥機」も女性の一人暮らしでは"防犯面"に役立ちます。

バルコニーなどの屋外に洗濯物を干すと、居住者の生活パターンや性別が周囲に知られやすく、外から見て「一人暮らしの女性」と特定されるリスクがあります。
その点、浴室乾燥機があれば天候に左右されず室内で洗濯物を乾かせるため、外から生活の様子が見えにくくなるという防犯上のメリットがあります。
特に、仕事などで日中の外出が多く夜干しをしたい方にとって、浴室乾燥機は快適で安心な暮らしを支えてくれる設備といえるでしょう。

女性でも安心して一人暮らしできる周辺条件に関するポイント

女性が一人で安心して暮らすためには、建物自体の防犯性だけでなく「周辺環境」も非常に重要です。
どんなに設備が整った物件でも、夜道が暗かったり人通りの少ない場所にあったりすると、帰宅時に不安を感じることがあります。
また、地域全体の雰囲気も日々の安心感に直結するポイントです。

ここでは、女性の一人暮らしにおいてチェックしておきたい周辺条件のポイントを5つに分けて紹介します。

駅から徒歩10分以内か

女性の一人暮らしでは、物件の「駅からの距離」は特に重視したいポイントです。
駅から徒歩10分以内の物件であれば、夜遅くなっても比較的人通りがあり帰宅時の不安を軽減できます。通勤や通学の利便性が高まるだけでなく、駅周辺には街灯や商業施設が多く、防犯面でも安心です。

一方で、駅から離れた場所は家賃が安い反面、人の往来が少なく夜間は静かすぎることもあります。
「家賃を抑えたいから少し遠くてもいい」と妥協する前に、実際に夜の時間帯に現地を歩いてみて、雰囲気や明るさを確認しておくと良いでしょう。

夜でも街灯がしっかりとついているか

夜道の明るさは、女性の一人暮らしにおいて非常に重要なポイントです。
街灯が少なく暗い道は不審者の潜伏リスクが高く、見通しが悪いため万が一のときに周囲へ助けを求めづらくなります。特に帰宅ルートの途中に暗い公園や駐車場、建物の裏手などがある場合は注意が必要です。
物件を検討する際には、「帰り道が明るいか」「夜間でも人通りがあるか」まで確認しておくと安心です。

車通りの少ない細い道がないか

物件の周辺に「車通りの少ない細い道」や「抜け道のような裏通り」が多いエリアも注意が必要です。
交通量が少ない道路は人の目が届きにくく、夜間になると一気に静まり返ることがあります。特に、帰宅ルートがそうした道を通る場合、不審者に遭遇しても助けを求めにくく、心理的にも不安を感じやすくなります。
できれば、大通りに面していて昼夜を問わずある程度の通行がある道沿いを選ぶのが安心です。

物件周辺を歩く際は、「明るさ」「人通り」「車の交通量」などをセットで確認しておくとより安全な立地を見極めやすくなります。

繁華街が近くにないか

繁華街が近いエリアは生活に便利な面もありますが、防犯の観点からは注意が必要です。
居酒屋やカラオケ店、夜間営業の店舗が多い場所では、酔客や深夜の人の出入りが多く騒音トラブルや不審者との遭遇リスクが高まります。また、そうしたエリアは夜遅くまで明るい一方で、通りを外れると急に静かになる場合もあります。
繁華街が徒歩圏にある物件を検討する際は、メイン通りだけでなく裏道の雰囲気まであらかじめ確認しておきましょう。

一方で、駅前の商業施設やスーパー、カフェなどが多く、「昼間の人通りが多く、夜も落ち着いた雰囲気の商業エリア」であれば便利さと安全性のバランスを両立できます。ファミリー層が多く暮らすエリアは、自然とそうしたバランスが整っているので、物件を選ぶ際の指針にもなります。

犯罪件数の多いエリアではないか

周辺の安全性を調べるには、客観的なデータを確認することも大切です。
各自治体や警察署のウェブサイトでは、地域ごとに犯罪発生マップを公開しているので、気になる物件のあるエリアの「ひったくり」「空き巣」「声かけ」などの発生状況を確認できます。同じ市内でもエリアによって安全性は大きく異なるため、実際にデータを見て判断するのがおすすめです。

また、犯罪件数が少ないエリアは、地域住民の防犯意識が高く自治体や町内会で見回り活動を行っている場合もあります。こうした「地域全体で安全を見守る空気感」があるかどうかも"安心して暮らせる町"を選ぶうえで重要な指標になります。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら

日常生活において気をつけるべきポイント

女性が安心して一人暮らしするために欠かせないポイントや周辺条件についてご紹介-ポイント

女性が安心して一人暮らしを続けるためには、物件の防犯性や周辺環境に加えて、日常生活を送るうえでのちょっとした意識も大切です。
どんなに安全なエリアに住んでいても、日頃の行動次第でトラブルに巻き込まれる危険性が高まる場合も......。

ここでは、一人暮らしをしている女性が知っておきたい「日常生活で気をつけるべきポイント」を4つ紹介します。どれも特別なことではありませんが、少し気を配るだけで、防犯効果はぐっと高まります。

洗濯を外に干す際は男性用の衣類も混ぜる

実は、洗濯物の干し方次第で生活の安全性が変わる場合があります。
バルコニーの物干しに女性ものの衣類だけが並んでいると、外から「女性の一人暮らし」と推測されやすく、犯罪のターゲットになるリスクが高まります。そのため、洗濯物を外に干す際は男性用のTシャツや靴下を混ぜることをおすすめします。
このほか、外干しの時間帯を朝~昼の短時間に限定することも効果的です。

また、バルコニーの造りによっては、防犯用のすだれや目隠しシートを使って外から洗濯物を見えにくくするという対策もあります。最近では、風通しを確保しつつ、外からの視線を遮るおしゃれな目隠しシートも多く販売されているので、一度調べてみるのもおすすめです。
こうした小さな積み重ねが、「狙われにくい暮らし方」につながります。

個人情報が見える郵便物を安易に捨てない

郵便物や宅配便のラベルなどに記載されている住所や名前は、個人情報の宝庫です。それらをそのままゴミとして捨ててしまうと、悪用される恐れがあります。
郵便物を処分する際は、名前や住所部分をマジックで塗りつぶす、または個人情報を細かく裁断してから捨てるようにしましょう。最近では、個人向けの簡易的なシュレッダーや個人情報保護スタンプなども市販されているので、こうしたものを活用することも有効です。

ごみ捨てに関しても"ほんのひと手間"をかけることで、個人情報を守る意識が自然と高まり、犯罪に巻き込まれるリスクを下げることができます。

約束のない訪問は警戒する

突然の来客にも注意が必要です。
「ガスや電気の点検です」「宅配業者です」といった、悪質な訪問トラブルの例も報告されています。特に女性の一人暮らしでは、インターホンが鳴っても不用意にドアを開けないことが肝心です。

設備にモニター付きインターホンがある場合は、必ず映像で相手を確認し、用件を聞きましょう。もし出てしまっても、少しでも不審に感じたら「管理会社やオーナーに確認します」と伝えてその場で対応しないのが賢明です。
また、友人など知っている人でも、事前に約束がない訪問には慎重な姿勢を保つことが大切です。
「一人暮らしだからこそ、自分の居住空間は自分で守る」という意識を常に持っておきましょう。

置き配を活用する

ネットショッピングやフードデリバリーは便利ですが、玄関先での受け取りは、外部の人に居住者が女性であることを悟られるきっかけにもなり得ます。
そのため、できるだけ「置き配」サービスを活用し、対面での受け取りを避けるのも有効な防犯対策になります。また、物件によってはネットショッピングに宅配ボックスを利用したり、受取場所をコンビニに設定することで、プライバシーを守ることができます。
どうしても直接受け取る必要がある場合は、相手の制服や車両に不審な点がないかをさりげなく確認するなど、注意を怠らないようにしましょう。

まとめ

女性の一人暮らしでは、「安全に暮らせるかどうか」が物件選びの大きなポイントになります。
オートロックや防犯カメラといった設備面の安心はもちろん、駅からの距離や夜道の明るさなど、周辺環境も含めて総合的に判断することが大切です。

また、洗濯物の干し方や郵便物の処理、来客対応といった日常のちょっとした行動も、防犯効果を大きく左右します。「自分は大丈夫」と思わず、常に「安全を最優先」に考える意識が、安心して暮らせる毎日につながります。
安心できる物件と無理のない防犯習慣を両立させて、一人暮らしを楽しみましょう。

相談無料 条件を伝えて待つだけ!プロに探してもらう!詳しくはこちら