京都市営地下鉄電車
京都市の中心を直線に通っている烏丸線、奈良方面にも出られる東西線からできている鉄道。
烏丸線の沿線には、大学が多くビジネス街もあるので一日に約40万人もの利用客が利用しています。
京都市営地下鉄烏丸線
JR西日本旅客鉄道
新幹線の駅を有する京都駅がある山陽線や山陰本線、湖西線、奈良線、学研都市線の5路線があるJR。
関西圏はもちろん、新幹線を使えばほかの地域にもアクセスすることが可能です。
JR山陰本線
-
京都駅
新幹線・JR・近鉄・地下鉄が一挙に集まる京都の玄関口
-
梅小路京都西駅
2019年に新駅として開業した京都鉄道博物館の最寄り駅
-
丹波口駅
交通の便が良い、通勤や観光、ビジネスの拠点
-
二条駅
世界遺産の「二条城」の最寄り駅。地下鉄とJRが交差する利便性の良い駅
-
円町駅
落ち着いてる雰囲気で暮らしやすいエリア
-
花園駅
臨済宗妙心寺派の総本山・妙心寺など観光地として有名な寺院巡りの起点
-
太秦駅
映画と歴史の街・太秦エリアの中心に位置する駅
-
嵯峨嵐山駅
観光名所が集中する、嵐山エリアの玄関口
JR東海道本線
京阪電気鉄道
「大阪」「京都」「滋賀」を結ぶ地域の路線。京都府内では、
出町柳~大阪の淀屋橋までを繋ぐ本線、中書島~宇治までを繋ぐ宇治線があり、大学生や通勤通学時に多くの方が利用します。
京阪本線
阪急電鉄
大阪の梅田を中心に大阪と神戸・宝塚・京都などを結ぶ鉄道。
京都府内では京都河原町~大阪の十三駅までつながっている京都線や路面を走る嵐山線の2路線があります。
阪急京都線
京福電気鉄道
四条大宮~嵐山駅を繋ぐ嵐山本線と北野白梅町~帷子ノ辻駅を繋ぐ北野線からなる鉄道。
日本の路面電車発祥の地にして、歴史・文化的な遺産が数多く残る京都の街をゆったり走る電車です。
京福北野線
京福嵐山本線
叡山電車
京阪「出町柳」駅と接続している電車。貴船や鞍馬といった観光エリアを通るため、観光客の利用が多い他、
あまり他では見られないユニークな形状の車両も特徴です。
叡山叡山本線